2024年12月27日(金) 参加者:8名
行程
三峯神社駐車場9:00 出発9:25-妙法ケ岳分岐9:49-独標1329m10:31-妙法ケ岳10:32-三峯神社奥宮10:35~10:59-妙法ケ岳11:00-独標1329m11:03-妙法ケ岳分岐11:45-三峰ビジターセンター12:00・三峯神社内で約一時間ほど散策
朝は冷え込みましたが、風もなく登山日和で、ワイワイと登り始めました。
メンバーは、リーダーのEK氏にAK氏、O夫妻、SOさん、NY氏、YNさん、RTの8名で今年の登り納めです。
今年一年の無事に感謝し、来年の山行に思いを馳せます。あと何年のぼれるかしら?
途中、両神山 天理岳 まだ雪のない榛名山、遠く雪山は何かな?良く見えました(他にもいっぱい見えましたが、山名が思い出せません(涙)が、雲も迫ってきます。さあ急ぎましょう。
分岐での小休止では、お菓子の交換会です。最初の年は1時間で山頂まで行けたけど、年々遅くなっているとは、O氏談。みんな年を重ねてますから~(汗)
しかし今年はなぜか一時間ちょっとと、かなり早いペースではしごも鎖も乗り越えて、奥宮に到着。またまた楽しい交換会と写真撮影となりました。眺望もまだまだあり、雲取山荘や雲取山に少し雪が付いているのが見えました。和名倉山も見えましたよ。
戻った分岐で軽く昼としました。SOさんから美味しい煮卵などを差し入れていただきました。重かったでしょう?と言ったら、持つのはEKさんだそうです。これから登る人とも行き会いましたが、私たちは風が出てきて冷えてきたので早々に出発しました。
行きで見えた山々に雲が覆いかぶさって遠い山は見えなくなっていましたが、12時にはビジターセンタ―まで無事に下山しました。下りも早かったー!!
平日でしたが人気の山で、すれ違う人も多かったですが…。茶屋のおかみさんから、子供が置き去りになっているけど、夫婦とすれ違わなかったと聞かれてびっくりです。大胆な親もいるものだと話しあいました。
まだ時間は早いですし、参拝客も少なめだったので、三峯神社を散策しました。展望台からは、妙法ヶ岳や歩いた道が見え、遠く雪雲から雪が降っているのも見えて面白かったです。神社でお参り、お店で買い物、雪がちらほらする中、せっかくなので日本武尊像、大山陪達の碑など観に階段を上がりましたが、野口雨情の詩の碑は見つからず…でした。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
三峯神社駐車場9:00 出発9:25-妙法ケ岳分岐9:49-独標1329m10:31-妙法ケ岳10:32-三峯神社奥宮10:35~10:59-妙法ケ岳11:00-独標1329m11:03-妙法ケ岳分岐11:45-三峰ビジターセンター12:00・三峯神社内で約一時間ほど散策
朝は冷え込みましたが、風もなく登山日和で、ワイワイと登り始めました。
メンバーは、リーダーのEK氏にAK氏、O夫妻、SOさん、NY氏、YNさん、RTの8名で今年の登り納めです。
今年一年の無事に感謝し、来年の山行に思いを馳せます。あと何年のぼれるかしら?
途中、両神山 天理岳 まだ雪のない榛名山、遠く雪山は何かな?良く見えました(他にもいっぱい見えましたが、山名が思い出せません(涙)が、雲も迫ってきます。さあ急ぎましょう。
分岐での小休止では、お菓子の交換会です。最初の年は1時間で山頂まで行けたけど、年々遅くなっているとは、O氏談。みんな年を重ねてますから~(汗)
しかし今年はなぜか一時間ちょっとと、かなり早いペースではしごも鎖も乗り越えて、奥宮に到着。またまた楽しい交換会と写真撮影となりました。眺望もまだまだあり、雲取山荘や雲取山に少し雪が付いているのが見えました。和名倉山も見えましたよ。
戻った分岐で軽く昼としました。SOさんから美味しい煮卵などを差し入れていただきました。重かったでしょう?と言ったら、持つのはEKさんだそうです。これから登る人とも行き会いましたが、私たちは風が出てきて冷えてきたので早々に出発しました。
行きで見えた山々に雲が覆いかぶさって遠い山は見えなくなっていましたが、12時にはビジターセンタ―まで無事に下山しました。下りも早かったー!!
平日でしたが人気の山で、すれ違う人も多かったですが…。茶屋のおかみさんから、子供が置き去りになっているけど、夫婦とすれ違わなかったと聞かれてびっくりです。大胆な親もいるものだと話しあいました。
まだ時間は早いですし、参拝客も少なめだったので、三峯神社を散策しました。展望台からは、妙法ヶ岳や歩いた道が見え、遠く雪雲から雪が降っているのも見えて面白かったです。神社でお参り、お店で買い物、雪がちらほらする中、せっかくなので日本武尊像、大山陪達の碑など観に階段を上がりましたが、野口雨情の詩の碑は見つからず…でした。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
Script by T. and Photo by O.R.
---- 小さな写真をクリックすると大きな写真が見られます。 ---- |