2025年1月18日(土) 参加者:4名
行程
北本駅出発6:30=東松山IC=下仁田IC=下仁田臼田線=星尾羽沢線=線ヶ滝駐車場9:20―西岩・東岩分岐鞍部10:30―西岩頂上11:00―ジャンダルム12:30―威怒牟幾不動13:30―線ヶ滝駐車場下山14:30―線ヶ滝往復14:40=三段の滝駐車場15:00―三段の滝15:30―駐車場15:50=和菓子屋・炭ラーメン・道の駅=北本駅17:50着
東松山IC手前から渋滞が始まり関越道は3か所ほどで故障車渋滞。やっと線ヶ滝駐車場に着く。滝巡りを始める前に正面の立岩を登ろうとリーダー提案。ジグザグの斜面を進むとガレ場になった岩場が現れ凍り付いたゴロ岩の急坂に石を落とさないように鎖を頼りに登る、寒さで手袋も凍える。続いて正面に直立の岩峰が立ちはだかる、よく見ると右斜面に落ち葉で隠れた狭い鎖道がある。慎重に登り詰めると鞍部に到着。東岩は時間的に諦め雪が付着した落ち葉の凍り道を頑張ると西岩頂上。八が岳連峰、浅間等眺望が良く風も少なくたっぷりの休憩です。下りは痩せ尾根や岩塊で鎖場もありジャンダルム?ありで楽しい山旅。
下り途中大きな岩峰の洞穴に朽ちた木造に威怒牟幾不動が祀られ直下には岩峰から滴る水でできた氷塊が日光を浴びて眩しい。楽しみながらの山行で下山はかなりタイムオーバー。急いで線ヶ滝を見物、35m落差の直線滝は見事です。
直ちに三段の滝へ向かい陰ってきた沢道を駆け登り氷瀑に覆われた名瀑を拝見;2人は撮影行うも、他の2人は腰掛でエネルギー補給、御満足の様子。
下山の駐車場は薄暗く、もはやここまでと、像ヶ滝は断念。もちろん目当ての炭ラーメン屋は時間切れ。閉店間際の和菓子屋と道の駅で残り製品を買う͡殊勝な心の仲間達です。岩登り100点、滝巡り70点の山行でした(筆者採点)。
北本駅出発6:30=東松山IC=下仁田IC=下仁田臼田線=星尾羽沢線=線ヶ滝駐車場9:20―西岩・東岩分岐鞍部10:30―西岩頂上11:00―ジャンダルム12:30―威怒牟幾不動13:30―線ヶ滝駐車場下山14:30―線ヶ滝往復14:40=三段の滝駐車場15:00―三段の滝15:30―駐車場15:50=和菓子屋・炭ラーメン・道の駅=北本駅17:50着
東松山IC手前から渋滞が始まり関越道は3か所ほどで故障車渋滞。やっと線ヶ滝駐車場に着く。滝巡りを始める前に正面の立岩を登ろうとリーダー提案。ジグザグの斜面を進むとガレ場になった岩場が現れ凍り付いたゴロ岩の急坂に石を落とさないように鎖を頼りに登る、寒さで手袋も凍える。続いて正面に直立の岩峰が立ちはだかる、よく見ると右斜面に落ち葉で隠れた狭い鎖道がある。慎重に登り詰めると鞍部に到着。東岩は時間的に諦め雪が付着した落ち葉の凍り道を頑張ると西岩頂上。八が岳連峰、浅間等眺望が良く風も少なくたっぷりの休憩です。下りは痩せ尾根や岩塊で鎖場もありジャンダルム?ありで楽しい山旅。
下り途中大きな岩峰の洞穴に朽ちた木造に威怒牟幾不動が祀られ直下には岩峰から滴る水でできた氷塊が日光を浴びて眩しい。楽しみながらの山行で下山はかなりタイムオーバー。急いで線ヶ滝を見物、35m落差の直線滝は見事です。
直ちに三段の滝へ向かい陰ってきた沢道を駆け登り氷瀑に覆われた名瀑を拝見;2人は撮影行うも、他の2人は腰掛でエネルギー補給、御満足の様子。
下山の駐車場は薄暗く、もはやここまでと、像ヶ滝は断念。もちろん目当ての炭ラーメン屋は時間切れ。閉店間際の和菓子屋と道の駅で残り製品を買う͡殊勝な心の仲間達です。岩登り100点、滝巡り70点の山行でした(筆者採点)。
Script by I. and Photo by N.
---- 小さな写真をクリックすると大きな写真が見られます。 ---- |