2025年2月26日(水) 参加者:11名(内非会員1名)
行程
越生駅発黒山行きバス9時22分発ー梅林入口バス停9時30分ー大高取山登山口9時40分-大高取山10時45分着11時発ー根っこ山11時20分ー西高取山11時40分着(昼食)12時35分発ー無名戦士の墓12時50分ー越生駅前13時20分着解散
越生駅から黒山行きのバスに乗り梅林入口で下車した一行11人は、車道の両側に咲く梅林の花を見ながら大高取山登山口まで10分程歩いた。
梅花の名所として有名な越生梅林も寒さの影響からか今年の開花は少し遅れ気味の様で、まだ二分咲きといったところであった。
大高取山は越生駅の方から入山するのが一般的であり、今回のルートは裏口といった感が強く登山者は少なかった。路もそれ程の急坂は無く以外に早く山頂に着いた。それでもそれでも山頂にはすでに先客が何人か居たが、おそらく表ルートから登って来た人達であろう。ウイークディにもかかわらず人気の山なのだろうという事が伺えたのである。小休止そして写真撮影の後に次に向かったのは西高取山である。この山は西山高取とも呼ばれており、眼下には越生の街並み、そして遠く関東平野が一望出来る大展望の山である。
天気は無風快晴で絶好の登山日和、ここでリーダーが食材を用意して持参した「お汁粉パーティ」という事になった。山頂でのお汁粉は美味い。お汁粉に大福餅が各人に一個ずつ入っている逸品である。下界の喧騒とは裏腹にくつろぎの時間は何物にも変え難い。好天と絶景の中でのイベントは大成功であった。
ここからは無名戦士の墓に下って一休みして雑談をかわした後、越生駅まで下って解散となった。
山行中に何かを作って食べるという事は実に楽しいが、反面リーダーの気配りは大変である。改めて御礼を申し上げる次第である。
越生駅発黒山行きバス9時22分発ー梅林入口バス停9時30分ー大高取山登山口9時40分-大高取山10時45分着11時発ー根っこ山11時20分ー西高取山11時40分着(昼食)12時35分発ー無名戦士の墓12時50分ー越生駅前13時20分着解散
越生駅から黒山行きのバスに乗り梅林入口で下車した一行11人は、車道の両側に咲く梅林の花を見ながら大高取山登山口まで10分程歩いた。
梅花の名所として有名な越生梅林も寒さの影響からか今年の開花は少し遅れ気味の様で、まだ二分咲きといったところであった。
大高取山は越生駅の方から入山するのが一般的であり、今回のルートは裏口といった感が強く登山者は少なかった。路もそれ程の急坂は無く以外に早く山頂に着いた。それでもそれでも山頂にはすでに先客が何人か居たが、おそらく表ルートから登って来た人達であろう。ウイークディにもかかわらず人気の山なのだろうという事が伺えたのである。小休止そして写真撮影の後に次に向かったのは西高取山である。この山は西山高取とも呼ばれており、眼下には越生の街並み、そして遠く関東平野が一望出来る大展望の山である。
天気は無風快晴で絶好の登山日和、ここでリーダーが食材を用意して持参した「お汁粉パーティ」という事になった。山頂でのお汁粉は美味い。お汁粉に大福餅が各人に一個ずつ入っている逸品である。下界の喧騒とは裏腹にくつろぎの時間は何物にも変え難い。好天と絶景の中でのイベントは大成功であった。
ここからは無名戦士の墓に下って一休みして雑談をかわした後、越生駅まで下って解散となった。
山行中に何かを作って食べるという事は実に楽しいが、反面リーダーの気配りは大変である。改めて御礼を申し上げる次第である。
Script by Oz.N and Photo by Ow.R and Ow.Y
---- 小さな写真をクリックすると大きな写真が見られます。 ---- |