2025年5月29日(木) 参加者:5名
行程
- 赤城山のツツジ開花状況を調べての急な山行!
- 随所でシロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジの三色饗宴が見られた。
- 平日にも関わらず山中にはハイカーがいっぱい。駐車場も混雑。
熊谷駅駅7:30=赤城山小沼駐車場9:30ー小沼沼尻9:54ー銚子の伽藍10:48〜11:00ーつつじが峰分岐11:20〜40ー茶の木畑峠11:46ー長七郎山12:20〜43ー駐車場13:23=熊谷駅南口15:45
ヤマレコの開花状況報告と天候を睨んで、急遽山行を計画しましたが、総勢5名の参加を得て楽しく歩いてきました。朝の高崎線が乱れて、熊谷出発が少々遅れましたが、ほぼ予定通りに赤城山小沼の駐車場に着きました。で、まずは車の多さにびっくり。
駐車場を出発して、小沼の西岸を沼尻に向かって歩いていくと、さっそくトウゴクミツバツツジがお出迎え。そして少し歩けばシロヤシオの大木。少し時期が遅かったかと思ってましたが、なかなかの美しさ。見惚れてしまいました。
沼尻を通り過ぎるともうこの先はずっとツツジを見ながらの逍遥となりました。白、紫の高貴、かつ清楚な佇まいの森が続きますが、時折ヤマツツジの赤が目を射るようになってきます。三色の饗宴もあり、もし薄っすらと霧でもかかっていればまさに「オトギの森」そのものといった雰囲気です。
粕川源流を川沿いに下って、銚子の伽藍に到着。深い穴の中に水が落ちて消えていく、ちょっと怖いようなところです。以前は少し斜面を登ると下流が見えて、その谷間がV字どころかI字谷に見えていたのですが、だいぶ木々が成長したようで、見えにくくなっていました。
伽藍からしばしの急登をこなして稜線に出るとこちらも再びのツツジ天国。そのまま稜線沿いに歩いて縦走気分を味わいます。そして茶の木畑峠からは登山道記号は小沼方面に下っていくのですが、稜線上にも長七郎山に向かって確実な踏み跡があるので、今日はその道で本日唯一のピークを踏むことにしました。
長七郎山までは標高差150メールほど。一気に登って行けば、頂上直下に小さな鳥居と祠がありました。「なあんだこの山の表参道はコッチじゃん!」と言いながら頂上で休息。裾野の町並みがうっすら見えてます。天気が良ければ大展望なのにねと、この時ばかりはちょっと残念。
のんびり休息のあと、登山道を下り沼尻方面に向かいます。下る途中どこからかオカリナの演奏が聞こえてきます。下りきって少し進むと女性が一人、動画を撮りながら吹いていました。ユーチューバーさんですかね?この先はほぼ最後まで、シロヤシオとミツバツツジが咲いていました。朝、対岸から見たときにはあまりツツジはないように見えたのですが、より背の高い木々に邪魔されて、見えなかっただけのようです。最初から最後まで、ツツジの道を歩くことができました。
以前に大猿川周回尾根を歩いた時も、ツツジの美しさに感動したのですが、今回はそれ以上の美しさでした。赤城山、侮れませんね!
Script by O.R. and Photo by O.R. and O.Y.(Y.)
---- 小さな写真をクリックすると大きな写真が見られます。 ---- |